換気扇で湿度を下げよう!手軽な湿度対策や雨の日の換気について解説

換気扇で湿度を下げる

除湿には、窓を開けて部屋に溜まった湿気を外へ逃がしたり、エアコンの除湿機能を使ったりといろいろな方法があります。しかし、暑い日や寒い日は、効きの弱い除湿機能よりも部屋を適温に保てる冷暖房機能を使いたくなるものです。

ここで、「窓を閉め切って、除湿機能を使わないでいると、どんどん部屋には湿気が溜まってしまうじゃないか」と思った方もいることでしょう。そんなときは換気扇を使うことで、問題を解決することができます。

換気扇には湿度を下げる効果もあるのです。今回のコラムでは、部屋の湿度を簡単に下げる方法と、湿気を部屋に溜めない方法をご紹介していきます。湿気に困っている方はぜひ参考にしてみてください。

15秒でお見積もり3ステップで料金チェック

※第三者への提供など目的外での利用は一切行いません。

お電話番号は場合により状況のご確認に使用することがございますが、しつこいセールス等は一切行いませんのでご安心ください。

データ送信中...

利用規約 プライバシーポリシー に同意の上ご利用ください。
※弊社担当スタッフからご連絡させていただく場合がございます。

電話ですぐに質問する

0120-949-711

フォームで相談する

目次

換気扇で湿度は下がるの?

冒頭でもご紹介しましたが、換気扇には湿度を下げる効果があります。エアコンを除湿機能に切り替えたくないときや、窓が開けられないときは、換気扇を使うと部屋の除湿をおこなうことができます。また、窓を開けて換気をおこなっているときに換気扇も稼働させると、さらに効率よく部屋の除湿をおこなうこともできるのです。

湿度を下げるには換気が基本

当たり前のことですが、部屋の湿度を下げるためには換気をするのが基本です。一番効率のよい換気方法は、部屋の窓を開けて空気を入れ替えることになります。ここで換気扇を使用すると、空気の循環がよくなるので、効率的に部屋の空気を入れ替えることができます。このように、部屋の換気をするときは換気扇も取り入れるとよいでしょう。

雨の日に換気扇を回してもいいの?

「雨の日は湿気が入り込んでくるから窓は開けない方がいいんじゃないの?」こう思っている方もいるかもしれませんが、雨の日だからこそ、換気は必要になってくるのです。雨の日は、窓を閉めていても天井や壁、床の隙間から外の湿気が入り込んでくるからです。

このように外から湿気が入り込んでくるのに、窓を閉め切っていたら、湿った空気の逃げ道がなくなってしまいます。ですから、雨の日は窓を開けて、さらには換気扇も回して効率よく除湿をしましょう。もし、窓から雨が入り込むようであれば、換気扇だけでもよいです。

部屋の湿度を下げる方法は他にも!

部屋の湿度を下げる方法は他にも!

換気扇には湿度を下げる効果があることをご紹介しました。じつは他にも簡単に部屋の湿度を下げる方法があるのです。ここでは、簡単に部屋の湿度を下げる方法を2つご紹介してます。

部屋に炭を置く

まずひとつめの方法として、部屋に炭を置くと湿度を下げることができます。炭には、空気中の水分を吸収する働きがあります。また、炭には消臭効果もあるので、湿気と臭いが溜まりやすい部屋干しをするときには、臭いも湿気も除去できて一石二鳥です。

しかし、炭で除湿効果を発揮するには、たくさんの量の炭が必要になります。かごなどに大きめの炭を5本くらい入れておいて、目立たないところに置いておくとよいでしょう。また、あえてたくさんの炭をインテリアとして部屋に飾るのもよいかと思います。

エアコンの除湿機能を使う

手っ取り早い除湿方法として挙げられるのが、エアコンの除湿機能を使うことです。ほとんどのエアコンには除湿機能が付いています。除湿機能を使っているときも、普通にエアコンを稼働させているときも、消費電力は変わりませんので安心して使ってください。

しかし、暑い日や寒い日だと、どうしても除湿よりも冷暖房機能を優先させたくなるものです。そんなときは換気扇を一緒に稼働させるか、部屋が適温になってきたら除湿機能に切り替えるとよいでしょう。

部屋の湿度が上がる4つの原因

いつも湿気に悩んでいるという方は、もしかすると部屋の中が湿気の溜まりやすい環境になっているのかもしれません。この章では、部屋の湿気が上がる4つの原因についてお話ししていきます。

1.お風呂

お風呂では大量のお湯を使用するため、部屋の湿度を上げる大きな原因になります。みなさんは浴槽にお湯を溜めてそのままにしていませんか?お風呂に入った後に浴槽にフタをせずそのままにしておくと、室内の湿度は急速に上がっていきます。お風呂場と隣接している脱衣所や洗面所だけでなく、廊下やリビングなどの湿度も上昇するでしょう。部屋の湿度を上昇させないためにも、お風呂から上がったら、浴槽のフタは必ず閉めるようにしましょう。

また、入浴中は換気扇を作動させるのも除湿には効果的です。入浴後はすぐに浴槽のお湯は抜き、換気扇を回すとよいでしょう。しっかりと除湿したいのであれば、翌日の朝まで稼働させておくことをおすすめします。

2.観葉植物

観葉植物は光合成により、室内の二酸化炭素を取り入れて酸素と水分を部屋に放出しています。そのため、部屋でたくさんの観葉植物を育てている方は、部屋の湿度が高くなってしまうこともあるので注意が必要です。観葉植物のある部屋は定期的に換気をおこない、湿度の調整には気を配るようにしましょう。

3.ペット

室内で犬や猫などのペットを飼っている方も多いかと思います。こういったペットからも湿気は少なからず発生していますが、微々たる量なのでとくに心配する必要はありません。しかし、熱帯魚などの水中生物を飼育されている方は注意が必要です。水槽に溜めてある水が原因で、部屋の湿度は上昇します。部屋に大きな水槽がある方は、湿気が溜まりやすいので注意しましょう。

4.洗濯物

雨の日や花粉の季節になると、どうしても室内干しをしてしまうものです。しかし、部屋で洗濯物を干すことで、湿気が溜まり、嫌な臭いも発生します。湿気のことを気にするのであれば、部屋に炭を置いたり、コインランドリーを利用したりすることをおすすめします。

部屋の湿度が高いとカビが発生することも!

部屋の湿度が高いとカビが発生することも!

湿気が部屋に溜まると、ジメジメして居心地が悪くなってしまいます。しかし、湿気の嫌なところはジメジメするだけではありません。カビの発生というさらに不快な現象へとつながってしまいます。この章では、どうして湿気が溜まった部屋ではカビが発生するのかについて、ご紹介していきます。

部屋の理想的な温度と湿度

カビが発生する理由を解説する前に、夏と冬の最適な部屋の温度と湿度について触れておきます。最適な環境を理解していると、カビのできにくい環境をつくることができます。以下にそれぞれの最適な環境を記しておくので、参考にしてみてください。

  • 温度25~28℃
  • 湿度55~65%
  • 温度18~22℃
  • 湿度45~60%

以上の温度と湿度に室内をしておくと、過ごしやすく、カビの発生も防ぐことができるでしょう。夏場はとくに湿度が上がりやすく、すぐにカビが発生しやすいので、上記の環境に常に近づけるようにするとよいです。

カビが生える条件

気が付いたら、窓のサッシ部分などにカビが発生しているといったことを経験されている方も多いのではないでしょうか?ここからは、カビが発生する条件と対策について、ご説明していきます。

カビが発生するには「栄養・酸素・温度・湿度」が必要です。カビの栄養とはホコリなどのことで、私たちと同じようにカビも空気中の酸素を取り入れて成長していきます。また、気温25℃前後、湿度が80%を超えてしまうと、カビは急速に繁殖するといわれています。

部屋にホコリが溜まらないようにこまめに掃除することや、湿度を上げすぎないようにすること、適温を保つことが、カビの発生を防ぐ重要なポイントになります。

カビがもたらす影響

では、カビが繁殖することによって発生する被害とは、いったいどのようなものがあるのでしょうか。ここでは代表的な2つのことについてご説明します。

【健康被害が発生する】
カビを吸い込むことで、アレルギー疾患や感染症、カビ中毒の被害が発生してしまうことがあります。もし、室内に大量のカビが発生している場合は、健康被害が出る前に部屋の掃除をしてカビを排除し、湿気を溜めないようにしましょう。

【家の耐久力が下がる】
カビは窓のサッシ部分によく発生します。カビが大量に発生してしまうと、いずれ建材にも繁殖してしまうことがあるのです。木材に発生したカビは、木材の繊維をもろくしてしまいます。カビの繁殖が進行すると、地震などで強い衝撃を受けることにより建物の一部が崩壊してしまうかもしれません。最悪の場合は全壊するおそれもあります。

換気扇は年中無休の働きもの!故障したら修理や交換をしよう

換気扇には湿度を下げたり、部屋にこもった汚れた空気を排出したりする役割があります。換気扇を年中稼働させているという方も、なかにはいることでしょう。ですが、使用すればそれだけ換気扇にも負担がかかってしまいます。この章では換気扇の寿命と故障についてご説明していきます。

換気扇の寿命

年中換気扇を使用し続けた場合だと、換気扇の寿命は10年ほどだといわれています。10年を超えるとモーターに少しずつ異常が見られてくることがあるそうです。換気扇を稼働させても、嫌な臭いがこもっていたり、浴室が乾かなかったりする場合は、フィルターに汚れがつまっているか、換気扇が故障しているかのどちらかでしょう。

故障したときの症状

換気扇から「ジー」という異音が聞こえるときは要注意です。こういった音はファンが上手く回転していないときに発生します。まずは、換気扇の内部を掃除してみましょう。それでも症状が改善されなかった場合は、故障しているかもしれません。換気扇を無理に稼働させてしまうと、電気代の高騰や、最悪の場合は火災にも発展してしまう危険性があります。

信頼できる業者の選び方

換気扇に異常が見られるときや、故障してしまったときは、業者に相談することをおすすめします。業者なら修理や点検はもちろんのこと、要望に合わせて換気扇選びをおこなってくれるからです。しかし、数ある業者の中から自分に合った業者を見つけるのは簡単ではありません。

「業者に相談したいけれど、業者の選びかたがわからない……」という方のために、自分に合った業者の選び方についていくつかご紹介します。

【業者同士を比較する】
複数の業者から見積りをとって、それぞれを比較する方法はおすすめです。業者が作成した見積り書を比較することで、費用の相場やサービス内容を把握することができます。自分に合った業者を見つけることができる可能性がグッと高くなるはずです。

【口コミやホームページを参考にする】
自分の住んでいる地域で検索をかけて、口コミで評判のある業者を見つけるのもよい手段です。また、ホームページをもっている業者であれば、ホームページ内に実績やサービス、費用のことが掲載されているはずなので、参考にするとよいでしょう。

【業者を紹介してくれる会社に相談する】
自分で業者を選ぶことに不安のある方は、業者を紹介してくれる会社に相談してみるのもよいでしょう。業者紹介会社はあなたにとって最適な業者を紹介してくれます。

まとめ

換気扇には湿度を下げる働きもあるので、普段の除湿に換気扇も取り入れることによって、効率よく部屋の湿気を取り除くことができます。また、部屋の湿気を放置しておくとカビが発生してしまうので、除湿はこまめにおこないましょう。もし換気扇に不調が見られるときは、業者に相談すると、問題を解決することができます。

電話ですぐに質問する

0120-949-711

フォームで相談する

 

記事が気に入ったらシェア!
目次